スキップしてメイン コンテンツに移動

人物誌を読む会・・・後日談!

U先生には、びっくりである。
過日3日、ニューウエルシテイで会合があり、人物誌を読む会を
終わりにして、新しく「ふるさと偉人伝を読む会」として発足することと
なった。そして、U先生の健康を考慮して、月1回を、2ヵ月に1回
に変更して開催することになった。
96歳の先生に元気をみせられては、こちらもうかうかしてはいられ
ない・・・・。
昨日、私も87歳の誕生日を迎えた・・・。まだまだ頑張らなくては・・・。
パソコンの人たちや、こうした会の人たちが、いまでもお付き合いして
くださることを毎日感謝している。
 

コメント

  1. つっちゃんも研鑽しておられますね。感心です。
    鐘撞さんが貴殿のことをよくご存知でした。
    島根の偉人には、例えばどのような方が・・・・?

    返信削除
  2. 時折ひらくので、どうも失礼してしまったようだ。
    ふるさと出雲に関係するひとが多く、塩冶の伊藤宣堂、
    大津の伊原青々園、中野の西山砂保等であるが、とても
    面白いのが、青々園につながって島村抱月や、松井須磨子
    のエピソード・・。砂保からシーボルトや、島根県立大学
    に話が繋がっていくのが余白の面白さだ・・・。
    偉人伝では何の話が出るかは、講師の先生次第だ。
    いくつになっても学べることに、(パソコンも)有難い
    ことだと思っている・・・・。

    返信削除
  3. ふるさととは、旧出雲市のことでしょうか?

    島村抱月や、松井須磨子の名前は聞いたことがあります。
    島根大学の元教授 故内藤正中氏の話では、金城町の生まれだと聞きました。
    ずいぶん前の話なので記憶は定かではありませんが・・・・。

    返信削除
  4. 狭義には、出雲の国(簸川、雲南、松江地方を含み)広義には、
    島根県内がふるさとではとおもいます。
    2004年3月、高瀬川沿いに整備された「文芸の小径」の除幕式に
    伊原青々園の孫の伊原太郎氏が来雲され、抱月の後追い自殺した
    須磨子の青々園あての手紙を紹介され、「抱月と二人同じ墓に
    入れてください」との遺書に、まじかに見た、歴史に、興奮した
    ことを覚えております・・・。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

パソコンよ 有難う!

今年もあと数日となった。この齢でこの一年、よく出かけたと思う・・・。多分,結構な 出席率ではなかっただろうか。講師の諸先生、そして同好会の皆さんに感謝し、心から 有難うと言いたい。 パソコンの内容を応用することがなく、すぐ忘れているが、頭の中の記憶装置には 少しは残っていると思っている。・・・・・そう思いたい・・・。 さぁー早速、来年のカレンダーの金曜日にも しるしを付けておこうかな・・・・。

国内で初めての生体肝移植

今月4日の山陰中央新報に、島根大医学部に30年前に国内初めての生体肝移植を 手掛けた記念の石碑が建立された。と報じている。  ”杉本裕弥ちゃん”(1歳)。 国内で初めて、お父さんの生体部分肝移植手術が島根医大 で行われたのは、1989年11月のことだった。  しかし、願いもかなわず、翌年の1990年8月24日、帰らぬ人となった。 同日夕、出雲市役所には、「ちいさな君が見せた頑張りと生命の尊さを 出雲市民はいつま でも忘れません」との垂れ幕が掲げられた。  市長代理として、山口県岩国市での葬儀に参列した。  この日はとても暑い日だった・・・。執刀された永末先生も参列しておられた。この地の 風習なのか、河原にテントを張った中の祭壇に裕弥ちゃんは、縦型の棺に納められていた。  顔は赤黒く、毛糸の帽子を被っていたのを今でも鮮明に覚えている。  30年前の思い出である・・・。  

IT達人

夕方6時のニュースを見ていると とくちゃん先生が、背筋をすっと伸ばして 表彰状を受けておられた。目を凝らして みたが、やっぱりとくちゃん先生だった。 教えを受ける者としても嬉しい瞬間だった。 とくちゃん先生、おめでとうございます。 だが、待てよ・・・・。これからもとくちゃん先生 と呼んでいいのかな・・・・・・・。