U先生には、びっくりである。
過日3日、ニューウエルシテイで会合があり、人物誌を読む会を
終わりにして、新しく「ふるさと偉人伝を読む会」として発足することと
なった。そして、U先生の健康を考慮して、月1回を、2ヵ月に1回
に変更して開催することになった。
96歳の先生に元気をみせられては、こちらもうかうかしてはいられ
ない・・・・。
昨日、私も87歳の誕生日を迎えた・・・。まだまだ頑張らなくては・・・。
パソコンの人たちや、こうした会の人たちが、いまでもお付き合いして
くださることを毎日感謝している。
過日3日、ニューウエルシテイで会合があり、人物誌を読む会を
終わりにして、新しく「ふるさと偉人伝を読む会」として発足することと
なった。そして、U先生の健康を考慮して、月1回を、2ヵ月に1回
に変更して開催することになった。
96歳の先生に元気をみせられては、こちらもうかうかしてはいられ
ない・・・・。
昨日、私も87歳の誕生日を迎えた・・・。まだまだ頑張らなくては・・・。
パソコンの人たちや、こうした会の人たちが、いまでもお付き合いして
くださることを毎日感謝している。
つっちゃんも研鑽しておられますね。感心です。
返信削除鐘撞さんが貴殿のことをよくご存知でした。
島根の偉人には、例えばどのような方が・・・・?
時折ひらくので、どうも失礼してしまったようだ。
返信削除ふるさと出雲に関係するひとが多く、塩冶の伊藤宣堂、
大津の伊原青々園、中野の西山砂保等であるが、とても
面白いのが、青々園につながって島村抱月や、松井須磨子
のエピソード・・。砂保からシーボルトや、島根県立大学
に話が繋がっていくのが余白の面白さだ・・・。
偉人伝では何の話が出るかは、講師の先生次第だ。
いくつになっても学べることに、(パソコンも)有難い
ことだと思っている・・・・。
ふるさととは、旧出雲市のことでしょうか?
返信削除島村抱月や、松井須磨子の名前は聞いたことがあります。
島根大学の元教授 故内藤正中氏の話では、金城町の生まれだと聞きました。
ずいぶん前の話なので記憶は定かではありませんが・・・・。
狭義には、出雲の国(簸川、雲南、松江地方を含み)広義には、
返信削除島根県内がふるさとではとおもいます。
2004年3月、高瀬川沿いに整備された「文芸の小径」の除幕式に
伊原青々園の孫の伊原太郎氏が来雲され、抱月の後追い自殺した
須磨子の青々園あての手紙を紹介され、「抱月と二人同じ墓に
入れてください」との遺書に、まじかに見た、歴史に、興奮した
ことを覚えております・・・。