神等去出祭りも過ぎると、出雲地方も、空は一変し、鈍色に景色が次第に染まり、時折白いものも混じるようになると、何故か口に浮かぶ歌がある。
” 再びは見るときなければ宍道湖の向かいの岸にならぶ灯のかげ ”
柳原 白蓮 「本名 宮崎はな子」
昭和10年、松江に来たときの歌である。
季節は分からないのに何故かこの季節に口に出る。
この島根には、昭和のはじめ、大正にも、石見を除いても結構歌人が訪れている。
与謝野 寛・ 晶子・長塚 節・木下利玄・大町桂月・大田水穂・尾上柴舟・斎藤茂吉・石槫千や・
佐々木信綱・吉井 勇・等々、、、、、、。
この中で、特に好きでよく口ずさむ歌がある。
” 地は雪に空は狭霧に包まれて我れひとり立つ城跡の山 ”
大町 桂月 「本名 芳衛」
城跡の真山(しんやま)は、松江市街の北方にある。約26mの険しい山で、山中鹿之助が尼子
勝久を奉じた山城であるが、天亀2年(1590)毛利勢のために陥ちた。
残念ながら、いつか、いつか登ろうと思いながら、つい、この齢になってしまった。
断っておくが、ぼくは歌を詠まない。今までにも詠んだことはない。ただ、ただ、鑑賞、鑑賞するだけであります・・・・・・・。
” 再びは見るときなければ宍道湖の向かいの岸にならぶ灯のかげ ”
柳原 白蓮 「本名 宮崎はな子」
昭和10年、松江に来たときの歌である。
季節は分からないのに何故かこの季節に口に出る。
この島根には、昭和のはじめ、大正にも、石見を除いても結構歌人が訪れている。
与謝野 寛・ 晶子・長塚 節・木下利玄・大町桂月・大田水穂・尾上柴舟・斎藤茂吉・石槫千や・
佐々木信綱・吉井 勇・等々、、、、、、。
この中で、特に好きでよく口ずさむ歌がある。
” 地は雪に空は狭霧に包まれて我れひとり立つ城跡の山 ”
大町 桂月 「本名 芳衛」
城跡の真山(しんやま)は、松江市街の北方にある。約26mの険しい山で、山中鹿之助が尼子
勝久を奉じた山城であるが、天亀2年(1590)毛利勢のために陥ちた。
残念ながら、いつか、いつか登ろうと思いながら、つい、この齢になってしまった。
断っておくが、ぼくは歌を詠まない。今までにも詠んだことはない。ただ、ただ、鑑賞、鑑賞するだけであります・・・・・・・。
高書な投稿 あほなとくちゃんにはコメントは
返信削除荷が重すぎる・・・・・・・
誰か助けて・・・・・・・・(#^.^#)
寒くなって腰も痛いし、こたつに入っていたら雪交じりの
削除空。毎年、今頃玉造の湯で忘年会をやっているので湖を
思い出しただけ。ことわったように歌はできないし、頭は
からっぽ。
とくちゃん先生、嫌わないでパソコン教えてね。
今を去ること58年前、上京するため郷里を後にした時、
返信削除出雲号の車窓から見た神立橋の風景を今でも忘れません。
白蓮さんの宍道湖の灯りと同じ心境だったのかな・・・・、
と思いました。
神等去出さんに寂寥感を覚えたのは人生は〇〇〇〇だから
返信削除でしょうか・・・・。
ちょっとばかし、意表をついたブログになって、ごめん、
ごめんです。・・・・。
藤岡大拙先生の著書、”出雲人”ではないが、出雲平野を
返信削除出ることもなく、ハンド(水を入れる大きなかめ)の中に
とっぽりと浸って、はや、老爺。斐伊川を出雲号で渡る
ことはありませんでした。それでも、やくもで鉄橋をわたり、
神立橋の灯りが水面に映るのを目の当たりにすると、あぁ
帰ってきたと安らかな気持ちで降り支度です。神立橋鉄橋は
出雲の国境ではないでしょうか。 こころの・・・・。
昭和一桁は、わすられない出雲号です。白蓮の宍道湖は
スペースがなくまたの機会にします。有難うございました。
出雲号⇒寝台出雲号:20年の私にも思いで深い列車です。
返信削除上京する時帰省する時ほとんど出雲号でした。
当時は京都?位まで汽車で、石炭の独特のにおいを
思い出しました。
確かに神立橋を通過すると荷物を下ろしていました。
会社に入ってからも東京出張は寝台列車でした
確か朝6時ごろ東京に着きます。ちょど良い時間です。
飛行機は大分たってからだと思います
一度東京出張の時 嫁さんと子供つれて遊びに行きました
当然会社には内緒です。
日曜日の夜東京駅で子供たちを見送った時
ものすごく何か侘しい・・寂しさを覚えたことを
思い出しました。
懐かしい事 思い出させてくれて、ありがとうございました。
とくちゃん先生も身体のなかに一杯ものが入った日本男児
返信削除だということがよくわかりました。
過去はとりあえずあちらに置いといて、これからは平成の男の子
として
頭はパソコンを動かせるように、身体はアビリティに通える
ように老人力を鍛えて、とくちゃんを先生として勉強しますから、
落第はさせないで・・・。頼んまっせ。・・・・・
「神等去出祭り」(からさで祭り)
返信削除今日 13日 万九千神社(まんくせん神社 斐伊川神立橋の東側)で
出雲大社に来られた 神様を お送りする神事です。
万九千さんは、新暦と旧暦の2回お祭りがありますが、今は旧暦の
返信削除お祭りが重視されています。農家の人が農具や、みかんの苗木を買って
帰られる姿を多く見かけましたが、今日はほとんど見かけませんでした。
(今は車でのお参りだからでしょうね。)”わたくしめも失礼”
神等去出神事の行われる夜は、早く戸を閉めて静かに過ごすと言われますが
今はどうでしょうか・・・・。
八百万神が、神議りの後、明日の未明にかけて旅立たれる13日の夕、神事
の行われている神立橋付近から、今年最後の月を皆様、元気でお過ごしに
なられますようお祈りいたします。
からお祈りいたします。