スキップしてメイン コンテンツに移動

初 釜

正月を迎えると初釜が開かれる。随分前から二つの初釜に出掛けている。
一つは、元職場の同僚(男10人)でお茶の会をしているので、ともに家元の初釜に
出かける。15人位の茶会なので、どうしても大寄せ的な茶会になるが、新年の
すがすがしさを感じる・・・・。この会は、毎月、茶会をしているが、半分は情報交換
の場でもある。
もう一つは、50歳の頃に習った先生の初釜で、いつもは、武志山荘の茶室で、
代わって、島村の松翠苑での茶会もある。昨年は、文化伝承館の松籟亭での
茶会であった。この茶会は、門下生が主で7・8人のうち、女性が多いので華やかな
着物姿が正月風情を醸し出してくれる。いつも正客で座しているが、家族的な
雰囲気の良き初釜である。
 今年も、新しい年が動き出している・・・・・。











コメント

  1. 初釜 茶会 優雅で良いですね・・・
    とくちゃんには 高尚なことは似合わない
    とくちゃんの茶会はPC仲間と
    HOKのイートインコーナーで
    紙コップに無料のお茶で雑談する・・・・(^_-)-☆ 

    返信削除
  2. 勤めていたころ、家庭を訪問すると出雲の風習からか、
    よく抹茶を飲まされた。飲む作法がわからず、これではと、
    お茶を頂く作法だけでもと、お茶の先生の門をたたいた・・
    ・・。
    無言で姿勢良く喫するお茶と、仲間で賑やかに飲むお茶。
    どちらもお茶ではないか・・・・。
    とくちゃんの茶会に入りたーい・・・・。
    ・・・・。

    返信削除
  3. HOKのイートインコーナーでのお茶会は、
    参加費はありません。

    インターネットに繋ぐことができる環境なので、
    みんなPCを持参していることが多いです。

    ぜひ参加してください。

    返信削除
  4. また お茶会 食事会 イベントにお誘いいたします。
    是非参加してください。
    とにかく 我々は遊ぶことが大好きで~す・・・・
    お待ちしております。(^_-)-☆

    返信削除
  5. ありがとうございます。
    老爺には、とても心強い味方です・・・。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

パソコンよ 有難う!

今年もあと数日となった。この齢でこの一年、よく出かけたと思う・・・。多分,結構な 出席率ではなかっただろうか。講師の諸先生、そして同好会の皆さんに感謝し、心から 有難うと言いたい。 パソコンの内容を応用することがなく、すぐ忘れているが、頭の中の記憶装置には 少しは残っていると思っている。・・・・・そう思いたい・・・。 さぁー早速、来年のカレンダーの金曜日にも しるしを付けておこうかな・・・・。

国内で初めての生体肝移植

今月4日の山陰中央新報に、島根大医学部に30年前に国内初めての生体肝移植を 手掛けた記念の石碑が建立された。と報じている。  ”杉本裕弥ちゃん”(1歳)。 国内で初めて、お父さんの生体部分肝移植手術が島根医大 で行われたのは、1989年11月のことだった。  しかし、願いもかなわず、翌年の1990年8月24日、帰らぬ人となった。 同日夕、出雲市役所には、「ちいさな君が見せた頑張りと生命の尊さを 出雲市民はいつま でも忘れません」との垂れ幕が掲げられた。  市長代理として、山口県岩国市での葬儀に参列した。  この日はとても暑い日だった・・・。執刀された永末先生も参列しておられた。この地の 風習なのか、河原にテントを張った中の祭壇に裕弥ちゃんは、縦型の棺に納められていた。  顔は赤黒く、毛糸の帽子を被っていたのを今でも鮮明に覚えている。  30年前の思い出である・・・。  

IT達人

夕方6時のニュースを見ていると とくちゃん先生が、背筋をすっと伸ばして 表彰状を受けておられた。目を凝らして みたが、やっぱりとくちゃん先生だった。 教えを受ける者としても嬉しい瞬間だった。 とくちゃん先生、おめでとうございます。 だが、待てよ・・・・。これからもとくちゃん先生 と呼んでいいのかな・・・・・・・。